日本広域行政区分地図

ここでは、樺太の内地編入後にあたる、昭和18年から20年にかけて設置された広域行政区分=「地方」についてご紹介します。

昭和18年の「地方行政協議会令」による地方区分です。
現在の地方区分とは違い、九つの「地方」に区分されています。
また、現在では「北海道地方」とか、単に「北海道」とされる地域が、樺太を含めて「北海地方」と呼ばれている点に注目してください。
昭和18年の地方区分

地方地方の区域
北海地方樺太、北海道
東北地方青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東地方茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
東海地方岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
北陸地方新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県
近畿地方滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国地方鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国地方徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州地方福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
都府県名は、「地方行政協議会令」の順番によりました。

昭和20年の「地方行政協議会令」改訂後の地方区分です。
「地方」の数は、現在の地方区分と同じ八つとなっていますけれど、区分自体は異なっています。
樺太は、引き続き「北海地方」に区分されています。
この区分は、「地方総監府官制」にも引き継がれ、同法の失効まで続きました。
昭和20年の地方区分

地方地方の区域
北海地方樺太、北海道
東北地方青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東信越地方茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県
東海北陸地方岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県
近畿地方滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県
中国地方鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国地方徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州地方福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
都府県名は、「地方総監府官制」の順番によりました。

なお、外地も含めた当時の日本全体については、「紀元2600年の日本地理」のページただいま準備中です。)をご覧ください。